よねろぐ!

新潟県上越市で活動中のサポートドラマー。音楽から超どうでも良いことまで幅広くカバー。美味しいものはすこしだけ。

「キリンビール高知支店の奇跡」という本を読んだ(日記25)

 キリンビール高知支店の奇跡」という本を読んだ。

f:id:yoneco303:20180430214554p:plain

 ざっくりまとめると、

キリンビールアサヒスーパードライにシェアを奪われた。

・筆者は国内ワーストである高知支店に支店長として左遷された。

・数年かかったが支店のメンバーでエリア内のシェアをひっくり返した。

 これらの成功体験がつづられた本だ。

新書なのでボリュームもほどほどに、読みやすい。

 

  内容の詳しいところはぜひこの本を手にとって読んで頂きたいのでここでは割愛。社会において与えられた資源(組織)を率いて高い目標に挑んでいく著者の向上心とそれに付いていった部下たちが描かれているので、良い刺激を得られるはずだ。

 私がここで記事にしたいのは著者に対する「相変わらず前時代のサラリーマンだな」というネガティブな感想だ。

 なぜ私がそう感じたかというと、「著者のチームに対する感謝があまり綴られていない」ことが気になったからだ。社会人数年目の私がこんなことを書くのは無礼であり、恐縮な気持ちがあるが、個人ブログということでご勘弁頂きたい。

 さっき書いたことと重複するが、この本の内容は素晴らしいものだし、何より現実社会において実績を残した成功体験を書籍として残すことは大変貴重でありがたいことだ。私もなるほどな、と勉強になったことは多い。

 それにしても、著者の「若い人と相容れないであろう中年の上司感」が文章からにじみ出ている。「社会は厳しいものだ」と言わんばかりの表現が目についた。

 そして「部下やチームに対する感謝が少ない」ことが決定的に気になったのだ。著者は正論を述べて高知支店へ左遷されたようだが、おそらく著者の上司から可愛がられた上での正論ではないと思う。「よしよしわかった、お前が言うのならそうだろうな」となだめつつ意見を上に通してくれる関係性の上司はいなかったはずだ。

 組織の中で正論を述べることより、その正論を上手く通すことのほうが何倍も難しいのだ。

 そういった目で読み進めていくと、なるほどな、と思いながらも筆者のアタマノカタイ人物像が浮かび上がってくる。

 おそらくこの筆者は問題に対する正論をパッと見つける事ができるほど優秀なのだろうと思う。けど優秀だからこそ、どこか他人に対してリスペクトしていない節があるのではないだろうか。

 著者が高知支店へ赴任したての序盤、「バカでもわかる単純明快」というスローガンを打ち立てたエピソードが記されている。単純明快なのは非常に良いことだが、なぜ枕詞に「バカ」というネガティブなワードを付けてしまったのか。

 こういうことをする方のほとんどは、他人に対するリスペクトの意思を持っていない。だから味方よりも敵が増える。自分は正論を言っているのに、なぜ周りはわかってくれないのだ、という失意がうまれてしまう。

 何度も言うが、この本の内容は本当に素晴らしいものだ。出る杭を破壊する現代において、筆者が実現させた成功体験が世間に浮き上がり、共有されることは非常に難しい。

 この筆者にもう少し、「仲間に対する感謝の想い」があったなら、もっとこの本は売れただろうし、ハードカバーの増販もあったはずだ。

 「仲間に対する感謝の想い」というのはイマ風のワカモノを手懐ける非常に大切なカギでもある。 

 「ありがとう、ご苦労さん」と口で言うこと。これが大切なのだ。

 

 「褒めてやらねば人は育たじ」である。

 これができないサラリーマンはこれからの時代、どんどん置いていかれるはずだ。

 イマ風のワカモノはもうとっくに気付いていることなのだ。

 

 ちなみに私は缶ならスーパードライ、ビンならキリンビールが好き。

 飲めればなんでもいいんだけどね。